スタッフブログ

塩パン

20160219_161015あの
「天使のチョコリング」
で一躍有名になって、
テレビでも取り上げられ、
他県からもお客さんが訪れ、
東京にも進出した、
森岡の「アンティーク」
のパンです。

ずっと目にはしていたんですが、

塩パン?
ああ~、
みたいな感じで、
特に引かれるものがなく、
買ったことがなかったんですが、

あるとき、
人気No.1
の文字が気になり、
手に取ったんですよ。

これがビックリです。

いつもは、グラタンの時に
買ったりするんですが、
美味しいコーヒーとなら、
何もなくても、
これだけで十分です。

「シンプルが一番」

って教えてくれる一品です。

Peanut Butter

20160228_152758ピーナッツバターをいただきました。

塩・砂糖無添加のものです。
クランチタイプなので、歯応えもいいし、
ピーナッツの自然の甘さが程よくて、
美味しいです。

「ピーナッツバター」とは言いますが、
ピーナッツ100%です。
ピーナッツに含まれる油分が、
すりつぶされて、練り込まれると、
ペースト状になります。

実は、今まで、
ピーナッツバターっていうと、
すっごく甘くて、カロリーも高い
というイメージがあって、
自分で買ったことは一度もなかったんです。

でも、今回は
ピーナッツバターを見直しました。

こんな食べ方もお勧めです。

ピーナッツバターにマヨネーズ、すし酢、オリーブオイル、チリソース、塩、コショウを
全部あくまで適当に入れて混ぜます。
砂糖無添加のものは、
ハチミツを入れてもいいです。

これだけです。
温野菜につけて食べます。

これいいです。

せっかくなので、
ピーナッツバターについて、
というか、
ピーナッツについて調べてみると、
これがビックリするくらいの
効能があるんです。

脂質と良質のタンパク質が
多く含まれていて、
ミネラルやビタミン類も
バランスよく入っています。

約50%が脂質ですが、そのほとんどは、
不飽和脂肪酸で、
コレステロール値や中性脂肪量を
調整する働きがあるのです。

効能が多すぎて書ききれませんが、
神経系や消化器系、循環器系の働きを
助ける効果があったり、
貧血予防や、記憶や学習能力が
アップしたり、
イライラを和らげたり……

まあ、想像以上にすごい存在でした。

ENGLISH JOURNAL

20160215_135747特に村上春樹のファンではないのに、
またまた「村上春樹」の名前が目に留まってしまいました。

「英語で 村上春樹」
ENGLISH JOURNALの2月号増刊です。

ここに載っている短編小説
‘THE ELEPHANT VANISHES’(象の消滅)
を読んでみました。(一応英語で)

と、

今まで、どちらかというと、
拒絶反応に近かった印象が(すみません)
一変したのです。

ここに来てやっと
世界中にファンがいるのが納得できました。

ここ好きです。

I MET HER the end of September. It had been raining that day from morning to night~the kind of soft, monotonous, misty rain that often falls at that time of year, washing away bit by bit the memories of summer burned into the earth. Coursing down the gutters, all those memories flowed into the sewers and rivers, to be carried to the deep , dark ocean.

村上春樹ファンの皆様、
今まで失礼致しました。
これから、私も仲間に入れていただきます。

roasted vegetables

20160210_145307焼き野菜です。

きのうは、23℃まで気温が上がったのに、今日はまた寒くなってしまいました。

こんな日は、冷たいサラダより温かい野菜の方が体にやさしい気がします。

さつまいも、ブロッコリー、カボチャ、スナップエンドウ、ニンジン、パプリカ(黄・赤)、レンコン……

■オープンのプレートに、切った野菜を並べて、オーガニックのオリーブオイルを全体に振りかけます。

■200℃のオープンで15分焼きます。

■塩、コショウをして、少し煮詰めたバルサミコ酢をかけてできあがりです。

とりあえず、目についた野菜は、試しに何でも焼いちゃいましょう。

これは、大府市の「しずく。」さんに教えていただきました。

お気に入りの1つです。

THE MARTIAN

20160205_155237邦題は「オデッセイ」
原題のMartianは、火星人という意味です。

マット・デイモンとリドリー・スコットです。

Good!!

「グッドウィル・ハンティング」

以来ずっと、

マット・デイモンファンの私としては、

★★★★★★

あげちゃいます。

毎回、星の付け方が、
甘すぎると、思われるかもしれませんが、

いいんです。

それにこの映画、音楽がniceです。

こういう類いの映画では、
およそかかるとは思えない、
ヒット曲がたくさん聞けます。

そして、まさかの、

デヴィッド・ボウイの

「スターマン」

が流れて来たときは、

もう、気分もMAXです。

何だか……
いい映画なんです……

78歳のリトリー・スコット監督、

スゴイ、

です。

ひなまつり

20160204_140108節分の次は、ひなまつりですね。

男雛と女雛の左右の飾り方、

京都風と関東風で

逆、

だったんですね。

京都風では、

男雛は向かって、右に置きます。

(男雛側から見て)
左は右よりも格が高い、
「左上座」
という考えにならっているようです。

関東風では、

男雛は向かって、左に置きます。

武家中心の関東では、
(男雛側から見て)
「右上位」
という考えから来ているようですが、

実際のところは、
詳しい理由は、わかっていないようです。

どちらにしても、

「お雛様」

を見ると、

ああ~、ちょっとだけ、

暖かい季節が近づいたかな、って、

思います。

ORGANIC VIRGIN COCONUT OIL

20160130_011922「オーガニック バージン 
ココナッツ オイル」

ワーッと話題になったときに、
もれなく私も買いました。

そのまま食べても、
何に入れても、
炒めものに使っても、いいです。

とのことでしたが、

何に入れても、
炒めても、全部

ココナッツの味

になってしまいます。

無理…

ということになって、
そのまま放置していました。

が、

これならいけます。

・フライパンを少し温めて、その中に
ココナッツオイルを少し多めに入れます。

・厚めに切った食パンをそこに入れます。

・両面にココナッツオイルを
染み込ませます。

・両面がこんがり焼けたら、
お皿に取り出します。

・そこにハチミツをかけます。

・その上に、
生のクルミを手で適当に割って、
バラバラとのせます。

これで完成です。

ココナッツオイルの1日の適量は、
大さじ2杯らしいです。

ミランダ・カーは、
毎日大さじ4杯分食べている、
という話もありますが、

大さじ4杯食べても、
ミランダ・カーになれるわけではないので、

好きなように、食べましょう。
  

violin

20160127_002244小学校の低学年から、中学校の途中まで、
刈谷市で、

鈴木鎮一才能教育

のバイオリンを習っていました。

先生が優しかったので、
行くのがイヤだったことは、
一度もなかったと思います。

大して練習もしていなかったと思いますが、
先生に怒られた記憶もないです。

その先生に、
よく、

「ゆうこちゃん、バイオリンをやってると、
英語がよくできるようになるんだよ」

と言われていたそうです。

その時、私は、
英語が何なのか
もよくわかっていなかったので、
先生の言葉も
右から左、
だったと思います。

ただ、

今、こうして、
こういう仕事をしているのは……

何だか、不思議です……

節分

20160124_1223212月3日は節分です。

<歳時記の用語>によると、
「節分」は、季節を分ける、
ということで、
もともとは、
1年に4回あったのだそうです。

それが日本では、
立春は、
1年のはじまりとして尊ばれ、
次第に節分というと、
春の節分のみを指す、
ようになっていったのだそうです。

節分には、豆をまきますが、
豆は、

「魔滅(まめ)」

に通じ、
無病息災を祈る意味があるのだそうです。

自分の年の数の豆を食べると、
病気にならず、健康でいられると、
言われていますので、
私も毎年頑張って数えて、
食べていますが、

数が増えてくると、
数えるのも、案外大変なんですよね。

そのうち、

「ガッとつかんで、ガッと食べる」

なんてことになってたりして。。。。

David Bowie

20160119_160745デビッドボウイ。( 1947-2016 )

特に音楽に興味がない人でも、

特にデビッドボウイのファンではない人でも、

デビッドボウイの名前や曲は、

たぶん、きっとどこかで聞いていますよね。

‘ Let’s Dance ’
‘ Starman ‘
‘ Fame ‘
‘ Ziggy Stardust ’
‘ Heroes ’ ……

名曲がたくさんあります。

初期の頃の映像を今見ても、

カッコいいです。