スタッフブログ

ROCKIN’ ON JAPAN

20160601_153236すみません。4度めの登場です。

‘ONE OK ROCK’です。

彼ら、実は
2012年6月号の
‘ROCKIN’ ON JAPAN’
の表紙にすでに載っていたんですね。
4人揃ってインタビューも受けて、
Takaは、単独で、
2万字にも及ぶ、
ロングインタビューで、
思いを語っています。
もうその頃から注目されていたんですね。

2015年には、
・「ギターマガジン」(Toru)
・「リズム&ドラムマガジン」(Tomoya)
  彼のドラムには、定評があります。
  ロックのバンドで、ドラムがうまいのは、
  ポイント高いですよね。
  Tomoyaくんが言っていましたが、
  ステージが始まる1分か2分前に、
  Takaが、「Tomoya、あそこのリズムを
  こういう風に変えてくれない?」
  って言ったりするらしいです。
  それだけ腕を信じてる、って
  ことですよね。 
・「ベースマガジン」(Ryota)
  そして、再び
・’ROCKIN’ ON JAPAN’にTakaが、
 (ここでまたまた2万字インタビューに
  答えています。)
それぞれ3月号の表紙を
同時に飾っていました。

そうだったんですね。

去年(2015年)全国全24公演で、
26万人を動員したアリーナツアーの
ライブから順番に過去に戻って、
見てみました。

仰天します。

ファンの数も年々加速して
増えていますが、
ライブを見ると、
納得できます。
何百人の広さのライブハウスから、
徐々に積み上げてきて、
今があるんですね。

2012年の横浜アリーナのライブは、
最も感動的、と言えるかもしれません。
中盤のバイオリン等、
クラシックの楽器と共に
何曲か歌っていますが、
ここは必見、必聴です。

2014年の横浜スタジアムは、
2日間で6万人集まりましたが、
このライブのセットリスト、
好きです。
(ここにも感動がいっぱい詰まってます。
 最後の最後までいいです。)
ここで「69」って曲を
歌っていますが、
この曲の発想おもしろいですね。
さすがです。

更に
びっくりするのは、
広いステージをTakaは、
隅から隅まで走り回りながら、動き回りながら
歌っていますが、声量も変わらないし、
息が切れることも全くないです。

彼らの音楽を、
ただ叫んでるだけのバンドだと
思ってる人は、
ここで、彼らが仲良くかたまって、
自然体で、リラックスして、
Takaが
アコースティックで、
歌ってるのを見ると、
少し印象が変わるかも
しれないですね。

MCが上手なのは、前にも書きましたが、
ここではファンのみんなに
「ここに僕らを連れて来てくれて、
ありがとうございます。」
と言って、深々と頭を下げている姿は
カッコよすぎです。

進化し続けている
‘ONE OK ROCK’
ですが、
次はどんな世界へ
ファンのみんなを
連れて行ってくれるのでしょう…..

yoga 2

20160526_110313長く続けていてよかった、
と思うことが、2つあります。

1つはもちろん、英語です。
小学生の時に始めて、
まあ、なんだ、かんだ
ずっと、続いています。

まさか、こんなに長く、
英語教室を続けることが、
できるとは、
思ってもいませんでしたが、
これも、みなさんのお陰です。

ありがとうございます。

もう1つは、ヨガです。
20代に始めて、
結局、今も続けています。

今通っているのは、
刈谷市のヨガスタジオですが、
10名ほどが入れるスペースは、
理想的な広さです。
(Mikiko先生の教え方と
 BGMの選曲は、抜群です。)

最初の動機は、
単に、

ヨガで痩せよう!

でした。

確かに20代の時は、
まあまあ、それなりに
効果はありましたが、
今は、ムリです。
食べた分だけ、
ムダなく、吸収します。

が、まあ、
いいんです。。。

長く続けていて
わかったことがあります。

ヨガは、肉体的、と同時に、
メンタルへの影響力も
同じようにかなり
あるということです。

今の私の目標は、

「ブレない自分」

です。

これだけ雑音が多い世の中で、
何があっても、

ブレないでいられる
「精神力」

って
カッコいいですよね。

FOOL COOL ROCK

20160509_1343443度めの登場です。

‘ ONE OK ROCK ’

やっぱり、世界を見ても、
今こんなバンドないです。

‘ FOOL COOL ROCK ’ は、
2013年10月から、彼らが、

パリ→ボン→ロンドン→パリ→
アムステルダム→ソウル→ホンコン→
バンコク→クアラルンプール→
シンガポール→ジャカルタ→タイペイ
とまわった、
ライブツアーの様子と、
彼らの素顔を追った、
ドキュメンタリーフィルムです。

2014年5月16日に公開され、
本来は、3週間限定で上映される
予定だったのが、
続映やアンコール上映された
劇場もあったようです。

彼らを知ったのが、
今年になってからだったので、
私はDVDで見ました。

文句なく、

★★★★★

です。

彼ら自身、
自分たちを知っている人が、
こんなところにいるんだろうか、
という意識で行った時の
フィルムなので、
今では、もう二度と撮れない
貴重な映像です。

***** *****

パリで、
「‘ ONE OK ROCK ’を
どうやって知ったのか?」
という質問に、女の人が、
「You Tubeで………」
と答えていました。

そうなんです。
今や、インターネットで、
一瞬で、世界中に広がります。

日本でテレビに出ないので、
彼らの存在すら知らない
日本の人も多いのに、
世界中に、彼らを
何日も前から並んで
待っているファンが
いるなんて現象、
おもしろ過ぎます。

彼らが、日本では、
細々と活動していて、
一部のファンしかいない、
というならともかく、
私たちの知らないところで、
私たちの想像をはるかに越える、
大規模なライブをあちこちで、
ドカーンと派手にしているのに、
30才以上の日本の人で、
彼らを知ってる人が
少ないって、ほんとおもしろいです。

この30才っていう
分かれ目は何なんでしょう…
You Tube, Line, Twitter,
Instagram……世代ってこと?
なんでしょうか??

***** *****

監督は、
多くのミュージックビデオを
手がけている
中野裕之監督です。

彼が、映画とは別のところで、
ロングインタビューに答えて、
撮影にまつわるお話を
してくれていますが、
それも興味深いです。

この映画、
何となく、
あったかい
気持ちになります。

最後の、最後の、
一瞬のシーンが、
特に好きです。

切り方、最高です!!

さすが、です。

「しあわせ感」

が残ります。。。

THE REVENANT

20160506_161433やっと、見に行けました。

「レヴェナント 蘇えりし者」

レオナルド・ディカプリオです。

アカデミー賞、取りましたね。

ディカプリオの
この映画への取り組みは、
相当なものだったようで、
バイソンの生のレバーも
ホンモノを食べたらしいです。
(さすがに気持ち悪かった
みたいですが…)

でもこの映画、
女の人には、キツいです。
結構目を閉じてました。

友達は、
「えっ、ずっと見てたけど」
と言ってました…
(どんな神経やネン)

*** ***

この映画、
アメリカの西部開拓時代の、
事実に基づいたお話なんですよね。

男の人が見ると、
また違う感動が
あるのかもしれないですね。

まあ、いいんです。

私は、
「タイタニック」の時の、
レオナルド・ディカプリオ
のままでいいんです。

復讐相手の、
トム・ハーディも
クリス・パインと共演した
‘ Black & White ’
の時の、
トム・ハーディの方が、
いいです。
(彼、声が魅力的ですよね)

やっぱり、

幸せな気分になれる映画

がいいなあ。。。

ボストン美術館

20160504_111510「ルノワールの時代」
金山の「ボストン美術館」で
3月19日(土)~8月21日(日)まで
開催されています。

絵には全然詳しくないです。
昔、教科書に出てきた絵
くらいしか知らないです。

ただ
「本物」
を見るのは、好きです。

なので、機会があれば、
美術館に行きます。

外国でも、有名な美術館には
必ず足を運びます。

おかげで、
去年シカゴで、
スーラの絵に対面できたように、
教科書で見た絵の
「本物」はたくさん見てきました。

アメリカのボストン美術館
にも行きました。
ニューヨークの
メトロポリタン美術館と
近代美術館は、
好きで何回か行きました。。。。。

音楽のない生活は
考えられないくらい

「音」

が好きですが、

美術館に行くと、
逆にそこは、
全く音のない空間です。

一歩足を踏み入れると、
無音の中で、
圧倒的な迫力で、
名画が、目から飛び込んできて、
内側の感覚のどこかに当たります。

****** ******

言葉ではうまく表せないことや、
数字には置き換えられないものが、
この世界には、
たくさんあります……

FIGHT THE NIGHT

20160416_134131またまた
「ワンオクロック」です。

‘ FIGHT THE NIGHT ’

これは、ラブソングでも
ハードな曲でもないです。

アリーナツアーでの映像は、
美しく、カッコいいです。

3月に配信されて、
ドコモのCMにも使われている、
‘ALWAYS COMING BACK ’は、
配信初日に1位になって、
4月に発売された、
ドームツアーのDVDは、
発売初週に、
総合売上ランキング1位を獲得し、
その勢いは、止まらなさそうです。

実は、
あのフィギュアスケートの
羽生結弦くんも、
男子史上初3連覇を達成した、
演技の前に、
モチベーションを上げるために、
「ワンオクロック」の
「完全感覚Dreamer」を
聴いていたようです。
(正確には、歌っていました)

たぶん、

「ワンオクロック」と
他のロックグループとの違いは、
歌詞に説得力が
あるところだと思います。
(歌詞が好きだって言う
ファンが多いです。)
それに、
パフォーマンスも
楽しいですよね。

その作詞と作曲は、
ほとんど、
ボーカルのTakaがしています。
彼が曲作りについて
話していますが、
まずメロディが浮かんで、
そのあとで、
言葉を選んでいくのだそうです。

彼らしか出せない音に、
彼の巧みな
日本語と英語の歌詞をのせ、
プラス彼の歌の上手さで、
真っ直ぐにみんなの心に
届けているのだと思います。

ただ、
ファンの人たちはみんな
知っているように、
彼には、
悔しい、つらい時期があって、
最初の頃は、歌うときも、
怒りや悔しさの気持ちで
歌っていたみたいです。

それが、
横浜アリーナのコンサートの時に、
個人的な内容の
‘Nobody’s Home’
を会場の人たちが
みんな一緒に歌ってくれて、
「ああ、もうそんな気持ちで
歌わなくていいんだ」って思って、

(と言うか、感極まって、
途中で
歌えなくなっちゃったんですよね。
本人は、歌詞が飛んだ、
って言っていますが、
いや、いや、いや。)

怒りや悔しさの気持ちから
感謝の気持ちを持って
歌うように、変わったみたいです。

もう……

あまりにも感動的なことが
多くて……

涙・涙・涙 

Takaは、ラジオ番組での
おしゃべりを聞いていても、
何事にもブレない
意見を持っているし、
おしゃべりも上手ですよね。

普段の彼らの素顔を
覗いて見ると、
ステージ上の
あのエネルギッシュさからは、
想像できないほど、
優しそうで、好感の持てる
仲のいい若者たちが、
そこにいます。

アメリカでのインタビューで、
「いつもはどんな音楽を
聴いているんですか?」
と聞かれ、Takaが、

「僕たちはヘビーな曲は聞かないんですよ。
僕たちカントリーが好きなんです」

と言っています。

なんですよね。

‘ Wherever You Are ’が、
私の感覚の、どこかに、
引っ掛かってくれたおかげで、
こんなに素晴らしい
アーティストに出会えたことに、
感謝しています。

私の「嗅覚」も、
なかなかいけてるじゃん、
と、ついでに、ちゃっかり、
自分も誉めておきましょう。

hay fever

20160401_121902「花粉症」に悩まされている人は、
うちの教室の生徒さんの中にも
たくさんいます。

私も、何年か前に、
庭の花の手入れをするように
なってから、
目が痒くなって、
瞼が赤くなったりしだしたので、
眼科に行くようになりました。

ところが、

今年になってから、
あるとき、

「ん? そう言えば、目が痒くない?」

と感じたのです。

気のせいかも、
とも思ったんですが、
やはり、
大丈夫そうです。

だとしたら、
考えられることは、
2つです。

1つは、以前にお話した、
あの超盛り沢山の、
スムージーです。

もう1つは、
ヨーグルトです。

ヨーグルトが花粉症にいい、
という話はよく聞きますが、

私の場合は、

プレーンのヨーグルトに
アサイーとマキベリーのパウダー、
砂糖無添加の
100%ブルーベリーのジャム、
生のくるみに
生のアーモンド、
それにハチミツです。

一体何が効いているのか?

よくわかんないですが、

言えるのは、

「食べ物の力、恐るべし」

ということです。

ONE OK ROCK

20160322_080237「ワンオクロック」です。

ファンの人たちは、
えっ? 今?
と思われるかもしれませんが、
そうです。
やっと、今です。

以前にラジオで、

‘Wherever you are’

を聞いて、
その時は、
曲が流れて、
消えてしまったので、
タイトルも歌ってる人も
わからなかったのです。

ただ、
英語の発音がすごくよくて、
声が美しくて、
歌が上手くて、
曲がおしゃれで、

だ、誰?

って思っていました。

それが先日、
たまたま見ていた
テレビの音楽番組で、
ある若手の俳優さんが、
好きな曲がある、
って言って
曲を紹介していたんですが、

なんと、
それがあの曲だったのです。

すぐに
YouTubeで見ました。

Yokohama stadiumの
ライブを見ました。

スゴすぎて、
言葉にならないです。

なので、
Wikipediaで
ボーカルの男の子を
見てみたのです。

と、

なんとご両親が
あの森進一さんと森昌子さん
だったのです。

そりゃ、
歌上手いに決まってますよね。

ただその27年間の人生は
簡単なものではなく………

凡人ではないので、
今があるわけで……

とにかく、
いろいろ含めて
スゴイ、
と思います。

練習に努力を惜しまない、
人らしいので、

才能+努力=最強

ですよね。

これからも
わたしを含め、
もっともっと
多くの人を魅了し、

更に多くの若者に、
その心からのメッセージを伝え、
愛と希望とパワーを
与えてあげてください。

cherry blossoms

20160311_145834桜が近づいてきました。

開花予報では、
この辺りは、
3月22日の頃のようですが、

見頃は、3月末みたいですね。
(早咲きの桜は、
2、3日前の春の陽気の日に、
満開になったようですが)

*****
最近、
桜のスイーツも目を引きます。
その種類も、
年々増えていっているように
思われます。

*****
寒さが、徐々に緩んで、
気持ちも伸びやかになった頃に、

やさしいピンクの、
桜の花を見ると、
毎年、少しウキウキします。
*****

一年中温暖な気候もいいですが、

四季がはっきりしていると、
季節に合わせた、
食べ物や服装が、
楽しめますよね。

それに、

気持ちの切り替えも
しやすいように思います。

「さて、4月からまた頑張るぞ!」

ってネ。

Saigon Terrace Cafe

20160309_115205ベトナム料理のお店です。

高校の友人で、
ベトナム大好きな人がいて、
「ベトナム、いいからぜひ行ってみて」
って以前から勧められていました。

そのうち行って、
フォーを食べてみたいと
ずっと思っていました。

と、
なんと、

森岡にベトナム料理のお店が、
できたんです。
家から車で5分です。

念願のフォーとご対面です。
やさしい味に、ほっとします。

以前うちの教室にいた、
MikeとBenも、
今ベトナムに住んでいます。

きっと、いいところなんですよね。

いつか行って、
本場のフォーを食べてみよう、っと。